人気の転職サイト(登録無料)

看護師が退職までにすること

看護師の場合、退職するときにもそれなりの手順があり準備が必要となります。

しかし実際はどのような手順が必要となるのでしょうか。

 

看護師が退職までにすることを確認してみましょう。

 

1.退職の意思を伝えよう

まず必要な事は、退職の意思が固まったら直属の上司に退職の意思を伝えることです。この場合、直属の上司の頭越しに看護部長や院長に伝えることはマナー違反です。あくまで直属の上司と話し合うようにしましょう。

 

民法では、退職の意思は最低2週間前に伝えることが定められています。しかし、通常は就業規定の中で2か月前や3か月前と定められています。これはその仕事の内容によって引継ぎに要する時間などを考慮して決められているため、事前に確認してみましょう。また、あまりギリギリに伝えるのもマナー違反なので、少し余裕を持って伝えましょう。

 

退職の意思を伝えるとき、その理由として職場への不満を伝えるのはやめておいた方がいいでしょう。実際に退職するまでは職場に残ることになるので、それまで気まずい空気の中で働くことになってしまいます。結婚や出産、引っ越しなどが理由であればそれでいいのですが、実際は職場に対する不満が理由であればスキルアップなどの前向きな理由を伝えるようにしましょう。

 

看護師は人手不足であることが多いため、退職の意思を伝えるときに引き止められることもよくあります。その際に昇給や待遇の改善を提示される場合がありますが、それで不満が解消されない場合は確固たる意志を持って退職することを伝えましょう。

 

2.退職願を提出しよう

退職の意思を伝えた後は、直属の上司と相談しながら退職日を決めましょう。特に転職する場合は入職日の都合もあるため、退職日を明確に決めておきましょう。

 

引継ぎ業務などのスケジュールも同時に詰めておけば、よりスムーズに進みます。そして退職日が決まった後は退職願を用意して提出すれば、引き伸ばされることが少なくなります。

 

3.引継ぎをしよう

退職願を出した後は、退職後も職場で困ることがないように引継ぎを行います。引継ぎの内容はなるべく紙に書いて残すようにして、場合によってはノートなどを作成するといいでしょう。

 

口頭だけであれば、退職後でも引継ぎ内容についての問い合わせが増えるかもしれません。ただし、どうしても必要な場合には連絡してもらうようにして、連絡先などは伝えておきましょう。

 

退職日の1〜2週間前までに終わらせるようにしておけば、スムーズに退職日を迎えることができます。

 

4.職場に返却するものを確認しよう

職場から貸与されているものは退職時に職場に返却しなくてはいけません。事前に総務などに確認を取って、返却するものをリスト化しておきましょう。返却するものとしては下記のようなものがあります。

 

・健康保険証
・ユニフォーム
・ロッカーなどの鍵
・職員証
・貸与された文具
・資料など

 

もし紛失したものなどがある場合は、あらかじめ対処を相談しておきましょう。

 

5.職場から受け取るものを確認しよう

退職時には職場から受け取るものもあります。しかし受け取りを忘れると後日改めて受け取りに行ったり、郵送してもらったりする必要があります。こちらもあらかじめ確認しておきましょう。受け取るものは下記のようなものがあります。

 

・年金手帳
・源泉徴収票
・雇用保険被保険者証
・離職票

 

源泉徴収票などは退職時ではなく、毎年1月に発行する職場もあります。その場合は郵送されてきますので、引っ越しなどがある場合は住所をしっかりと伝えておきましょう。

 

6.退職しよう

退職日を迎えて退職する時は、お世話になった人にきちんと挨拶をしましょう。同僚や直属の上司だけではなく、看護部長にも挨拶をするのを忘れずに。看護師同士のつながりがあるため、礼儀がなっていないと噂されてしまうと後々悪影響を受ける場合があります。最後のけじめとしてしっかりと行いましょう。

 

退職までにすることは以上になります。スムーズに退職するため、事前の確認を忘れないようにしましょう。

≫次のページへ進む

無料で活用できる看護師転職サイト

看護roo! レバウェル看護 ナースではたらこ

関東/関西/東海エリアの方は必須!転職サポートの利用満足度は96.2%、求人案件は37,000件以上!業界トップクラスの看護師求人サイトです!

≫詳しくは公式サイト

全国13万件の求人情報!簡単な登録だけで、面接の日程・給与などの条件交渉・入職日の調整はもちろん、お一人では大変な転職活動を、全面サポート!

≫詳しくは公式サイト

ていねいな転職サポートで満足度No.1医療機関情報は全国9万件以上。全国の90%以上の医療機関の情報を掲載、さらには非公開求人も多数あります!

≫詳しくは公式サイト

看護師転職サイトは、各社で非公開求人が違うので、最低でも3社以上の併用をおすすめしていますが、看護師転職サイトの最大手「看護roo!」は必ず登録をしておくと良いでしょう。≫「求人数トップクラス 看護roo!」公式サイト(無料)

≫ランキング詳細はこちら